税理士の慶徳孝一先生から次のようなメールが届いた。
=以下メール=
=昨日届いた「広報こおりやま」を見ていて気付いたのですが、国の進める「持続化給付金」や「家賃支援給付金」を模した、新型コロナウイルスに関する事業者向け支援が、地方自治体ごとに始まっております。
郡山市の場合、国の「家賃支援給付金」対象から外れた事業者を対象とした、「家賃支援給金」制度があり、国の「持続化給付金」の対象から外れた事業者を対象とした、「事業継続応援給付金」制度があります。
東京都では、国の「家賃支援給付金」の交付決定通知書を添付することで、「東京都家賃支援給付金」を上乗せ支給する制度が出来ております。それぞれの自治体が独自施策として始めておりますので、それらの情報を見落とさないようにしていく必要がありそうです。=
先生のご指摘の通りいろいろありそうなので郡山市独自の支援策を調査したら、新規事業(8月臨時)支援策は次のような内容であった。
① 家賃支援給付金(売上減少15%~50%未満)
国の家賃支援給付金の対象とならない事業者の家賃を支援
② 事業継続応援給付金(売上減少15%~50%未満)
国の持続化給付金の対象とならない事業者の固定費用等を支援
③ テレワーク等推進補助金
テレワーク推進等に要する経費を支援
売上高等が減少した対策では、資金融資の利子補給なども強化されているようだ。ところでテレワークの推進とあるが、我が業界ではテレワーク可能か?または、どのように対処したらよいか? 不動産業界はサービス業の要素もあり、お客様との対面から始まり、案内や法律に基づく契約に至り、その後も建物の管理など期間によっては長期的な信頼関係が必要な業界だ。
最近、
国交省では契約に伴う「IT重説」が推進されていて、パソコンからの説明で事足りる時代になろうとしている。しかしながら前述のように、案内・鍵の引渡から始まり苦情処理を経由して退室までの管理業務はテレワークと言うわけにはいかない。いくら時代が進歩してもアパート・貸家の管理は昔ながらの「大家さん」と「八っあん」「熊さん」の関係が好ましく、良い対人関係が基本で地域と個人が繋がり、良い社会が構築されるのが理想だ。我々の業界は何時の時代でもマンパワーが基礎で、地主や大家とそこに家を建てる人や住む人の間を取り持つ潤滑油的な役割ではなかろうか。