SNSって
2021-08-02
SNSってもはや社会インフラに近いもので、老若男女がスマホ等でいつでも簡単に情報を得たり、発信したりしているものです。
私も2011年の東日本大震災の際にはツイッターなど情報がリアルタイムで得ることができたため非常に助かったものでした。
それがいつしか様々な主義主張を発することができる場として、また自分の芸や人々の共感を得ることで多額の富を得る手段となっていきました。
一部のインフルエンサーの声があたかも世間の声だと言わんばかりの影響力を持つようになりました。
今、東京オリンピックが開催されていますが、メダリストや惜しくも途中で敗れてしまった選手に対する誹謗中傷がSNSでつぶやかれているようです。
はっきり言えば、言葉は暴力です。
相手に対し攻撃的な、侮辱、否定する言葉はとても強く、その人の心の奥に攻撃して傷をつけていきます。
そしてその傷は癒えることが無いのです。
そんな最低な行為は絶対に辞めて欲しいと思います。
アスリートは別に暴言を吐く人のために競技をしてるわけではないのですから。
オリンピック開幕前に開会式の演出や音楽の担当者が過去の不謹慎や犯罪行為によって辞退したことがありました。
その時、過去の犯罪に対し反省が見られないとして見るに堪えない言葉が投げかけられていました。
犯罪行為はもちろん言語道断であり、許されないことです。
しかし、それは当事者同士と警察や司法といった公的な場で償うべきであり、第三者である私たちは介入すべきものでは無いと私は考えます。
私たちが彼を罰することはできないし、権限もありません。
当事者に許しを請い、償いをして、許された時に初めて前を向けるのです。それでも過去が消えるわけではありません。
それでも、一言言いたい人はいるのでしょうが、本当に正義感からの行動なのでしょうかと疑問に思う人もいます。
もしかしたら多くの人から共感を得たくて、所謂バズりたくて投稿している人もいるのではないでしょうか。
また、匿名だからより煽情的な言葉を使って相手を煽ったり、攻撃できるのではないでしょうか。
私はこれからSNSには法整備が必要だと思っています。
匿名性を廃止し、自分の発言に責任を持ったかたちで発信してもらいたいと考えています。
もちろん、人間は完璧ではないので失敗や失言をするかもしれません。
私も知らず知らずに失言をしたり、誰かを傷つけているかもしれません。
それはしっかり反省して、過ちを繰り返さないことが大切だと思いますし、私も含めその過ちを許す寛容な心をもっていきたいと思います。
「つまいづいたっていいじゃないか にんげんだもの」
相田みつおが言っています。
それでいいのだ!
バカボンのパパも言っています。
心の大きな人間になりたい。
と私が言っています。

すごい!すごい!!
2021-07-28
東京オリンピックが開幕してから数日。
連日金メダルの獲得の報道。
すごいですね!
今までこんなに金メダルって取れてましたっけ?
新種目や日本の得意種目が前半にあっただけかもしれませんが、とにかく嬉しい。
普段見ないスポーツや知らなかった競技を見ることができるっていいことですね。
開幕前は色々言われてましたし、マスコミ・評論家の手のひら返し、ダブルスタンダードもすごいですが、何はともかく選手の凄さ!精神力の素晴らしさ。
表現しようがない気持ちが湧き出てくる。
これがスポーツの力なんでしょうね。
普段スポーツに全く興味を示さない妻もテレビの前で一緒に盛り上がってくれるし、競技のルールが分からない時は私に聞いてくれます。(おかげで私はルールを覚えられました)
もちろん全部の競技で大活躍とまではいかなく、番狂わせもあったり、予想外の不運があったりして、大喜びとガッカリと悲しさなど目まぐるしいオリンピックですが、それが醍醐味なのかもしれません。
そして、がっつりとそれにハマってしまっている自分がいます。
世間はコロナの罹患者が増加し不安な状態ですが、なんとかオリンピックは最後まで選手たちが最大限力を発揮できるようにコントロールして頑張ってもらいたいと思います。
我々国民はテレビの前で精一杯応援してあげましょう。

オリンピック開幕
2021-07-16
実感ないね・・
いきなりですが、本当にオリンピックは開幕するんでしょうか。
盛り上がりが全くないので実感が湧かないのですがどうなんでしょうね。
マスコミは散々この状況下でのオリンピックなどあり得ない!だの、無観客でも危険だの、お酒の提供問題など声高々に叫んできましたが、裏ではオリンピックの特集コーナーを笑顔で報じるわけで相変わらずのダブルスタンダード。
マスコミ不信になるのと同時に、情報なんて気軽に手に入らない方が幸せに生きていけるのではないかなとふと感じます。
隣の芝生が青いのが見えるから嫉妬するので、見えなければそもそも青いことも知らないので幸せなのでしょうかね。
グローバル化して裕福になるのは一体どこの誰なのでしょうか。。
などと関係ないことをつぶやいても意味がないので。
オリンピック!個人的には楽しみにしてます。
アスリートにとってはこの4年に一度のこの瞬間に全てを費やしている人もいるわけで、その努力と執念の結実を実らせてあげたいし、見たいのです。
市民は悪いけどテレビで見ましょう。
オリンピックはスポンサーでもIOCでも、国民でも、テレビでも東京都のものでもなく選手のものです。
ただ、大会を誘致して本来ならば甘い汁をすすろうとしていたのは東京都なので、赤字は当然東京都の都税からお願いしたいです。
国に頼ろうとした動きが見えますが、間違ってますよ。”東京”オリンピックですからね。”東京”電力と同じですから、福島県民は許しませんよ。な~んて言ってみる。
うちの事務所ではオリンピック期間中は希望に応じてテレビでの視聴をしてますのでお気軽にご来店ください!(^^)!

チャレンジ!
2021-07-05
先週末、福島県相馬市に赴いてきました。
所属している青年会議所の福島ブロック大会が相馬市にて開催されたためです。
年間数回の遠征事業というものがあり、その一つなのですが、昨年からずっと実地での遠征事業は中止となっていました。
なので、本当に久しぶりにメンバーとともにセミナーを受け、開催地の状況を見ることができました。
福島県相馬市は新型コロナワクチンの接種が全国でも先駆けて行われていて、64歳以下も含めて1回目の接種率が82%、2回目も43%(7月2日時点)という自治体です。
日曜日でも接種会場には多くの市民が来ていたのが印象的であった。
さて、そんな相馬市で開催されたブロック大会だったが、相馬JCの記念事業「シーサイドフェスティバル」が一般市民も参加できる形式で開催されていました。
もちろん、マスク着用は必ずでしたが、様々なアトラクション、ライブ、飲食ブースがあり多くの市民が笑顔で参加していました。
これがコロナ禍前は当たり前の光景だったんだなとまるで異世界の光景を見ている気持ちで私も参加させてもらいました。
当然現時点では再拡大の不安はつきまといますし、開催するメリットとデメリットの間で主催者はかなり悩んだんだと想像できます。
ここ郡山であったなら、私が責任者であったならおそらく中止(というか開催する考えは無かったかと)していると思います。
それでも、地域的にワクチン接種が進んでいるということと対策を徹底して管理することにより実地開催に挑戦されたわけです。
すごい勇気だなと驚きと称賛と、少しの不安を覚えながら、郡山市でも、そして世界中でもこのようなイベントが不安なく開催される日がいつ来るのだろうかと期待せずにはいられません。
そのためにはまずワクチン接種なのかな。ワクチンは万能でもないし、特効薬でもないわけですが、感染リスクの低下(ここ重要)と重症化率の低下(ここもっと重要)には確実に有効なわけですので、それが一般的になれば大規模イベントも安全とまではいかなくても、少し安心して参加できるのではないかと思います。
それは遠い将来ではなく、近い時期に実現可能なのかな。
それにしても、仲間と過ごす旅先って楽しいな。
次は妻とも旅行に行きたいな。(ここ一番重要)

人それぞれでいいじゃないか
2021-06-22
ネット社会の煩わしさですね
誰でも簡単に自分の意見を世の中に発言できる。
TwitterやInstagram、Facebookにあれやこれや・・・
便利だし、それで仕事や収入を得ている人も沢山いるので良い事も多いのでしょうが。
2011年の震災以降、地震・原発・放射能・台風・水害ときて去年からのコロナ。
みんなが不安だから沢山勉強して、情報を手に入れる。
手に入れやすくなった社会を歓迎する一方で、なんだか生きづらく感じる。
どんな事象にも100%同意というか、戦前や某共産国と違って反対意見があって然るべきだしそれが正常な世の中です。
でも、これは日本だからなのだろうか、大多数の人間は黙して語らずの精神なのか、マイノリティの意見がネット上では大きく取り上げられ、不安をさも正しいように煽るメディアが多く感じる。
コロナワクチンなどは不安だから調べるわけで、調べるとネガティブな情報が真っ先に表示されてしまうので心がザワつく。
きちんと両方の意見と情報を公平に見て、メリット・デメリットを理解した上で自分で判断したい。
メディアの役割はそのための情報開示ではなかろうか?
金儲けできれば嘘でも流す。ではそのメディアに未来は無いと思う。
また、マジョリティ側も黙ってないでしっかり根拠を示して真っ当な意見を出していくべきである。
ネット弱者はもしかしたら正しい情報に行きつかないかもしれない。
少数者の意見の尊重は大切で、それがあるから誰も取り残さない社会の実現のためには必要なのであるが、一人の声だけセンセーショナルに取り上げることは間違っている。
ワクチンを打つ自由と打たない自由。これは当然である。
自分の選択は尊重。しかし、それを他人に押し付け・強要するのは大間違い。
そういうことこそ「黙して語らず」ではないだろうか。
あと、テレビでよく映る渋谷の若者に路上飲み。
あれはもう報道しなくていいですよ。
あれはコロナとか時短とか関係なく、それに便乗したナンパ目的だと解釈してます。
昔からどんなことにも便乗して下衆なことを考えるのがその時代の若者ですから。(身に覚え・・・ないとしとこう)
アレと時短の飲食店を紐付けしようとしても意味ないよ。馬と鹿としか見てないから、良識ある人は。
