郡山市 新市長が決まる。
2025-04-22
単純に喜ぶのか戒めとするのか
2025年4月20日に投開票が行われた郡山市長選挙。
開票結果は48歳という市政史上最年少の市長として椎根健雄さんが当選しました。
40代市長として、大胆に郡山市の魅力を生み出し発信してより良い郡山市の発展に尽くしてもらいたいと思います。
私は誰に投票したかって?そんなの内緒ですよ。
投票はしましたよ。投票しないと誰が市長になっても文句言えないですからね(笑)
しかし、投票結果を見ると
投票率は前回とさほど変わらないとはいえ、40.28%と過去2番目の低さとなった。
得票に関しては自民系の候補の一本化を図ったのだが前回の結果と比べると降りた候補者の票が半分椎根さんに流れ、もう半分は髙橋・大阪両候補にいったように見える。
新市長にはこの結果をよく考えて欲しい。
自民系の有権者は今の政権などに不安などを感じ流れた。
その他は政治自体に夢も希望も感じられないから第3の選択を選んだ。
そして、6割弱の有権者は投票すら拒んだということを。
単純に言えば、当選はしたが有権者全体の支持率では21%でしかないわけですよ。(まぁ、これは言い過ぎでしょうけど)
勝って兜の緒を締めよではありませんが、ここからが大切です。
応援した人だけを見るのではなく、応援していない人もそもそも興味のない人までもしっかり話を聞いて市政に活かして欲しいです。
私は常にフラットな位置から見ていたいと思っていますので良いことには褒めたたえます。でも悪いことにはとことん文句を言います。
選挙公約や選挙時に言っていたことに間違いがあれば批判します。
そして次の選挙も政党関係なしに自分が良いと思う候補者に投票します。
だから選挙も手伝いません。(友達からの頼みを断るのきついんですよ・・)
さぁ、これから新市長のお手並み拝見ですね。
まずは期待してますので期待に応えてくださいね。

郡山市長選挙2025 その二
2025-04-16
苦しいし切ない。
前回に続き、選挙の話。
盛り上がらないと書いたけど、告示して数日、明日からは選挙後半戦ですが全く盛り上がっていません。
新聞でも与野党の候補が横一線。その他は~みたいな感じです。
誰が何をしたいのかわからないとの声も多いので
郡山青年会議所公式YouTubeにて公開されている
こちらなど参考にしてはいかがかなと・・・
約二時間ほどの討論会だが、正直言って残念だった。
なんか本命の二候補はずっと奥歯に物が詰まったような話をしていて具体性が感じられなかった。
むしろ泡沫候補と捉えられている二人の方が自分の意思を話されていて好感が持てた。
選挙の達人のT候補はとてもいい感じの夢を語り、意外と実現性も兼ねていたのでびっくりした。
これで、暴れん坊翔君なんぞふざけなければもうちょっとまともに見てもらえるだろうに残念だ。
しかし、自民系候補と立憲系候補は市長になってなにをやるんだろうか。裏にいる人たちの話を聞いてその人たちの機嫌を取りながら次の選挙まで過ごすのだろうか。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ・・・
こんな歌が聞こえてきましたよ。
さて期日前投票に行かなきゃなぁと思いながらも投票の行く先が決まらない。
どなたが市長になっても、この投票率や市民の声を絶対に忘れないで欲しいです。
市民の苦しみや切なさ、怒りを。

郡山市長選挙2025
2025-04-10
盛り上がらない。とにかく郡山市の未来が不安だ。
2025年4月20日(日)は郡山市長選挙の投票日です。
このブログを書いている数日後には候補者の告示があります。
今回の選挙には現職が退いたため新人4人の争いとなります。
いやぁ、静かですね。不気味なほど静かです。
そして、盛り上がらない。
何ででしょうね?理由はいろいろあるのでしょうが国政の不信も影響してるのかもしれないですね。
だいたい国民・市民は政治に関心なんてそんなにありません。日々の暮らしが大切だから政局や政党の裏とか政治ゲームが垂れ流されている現状に呆れていますよね。
「郡山を変える!」「実現する!」「住みやすいまちに!」「希望の持てる郡山に!」
みんなわかっているんですよ。選挙の時しかこんなこと言わないことを。
本当にやれるんですかね?話を聞くようなフリして適当に誤魔化して逃げる。そんなセンセイ方がたくさんいらっしゃいます。
市民はそんなことを聞きたいんじゃない。
実現不可能でもいいから夢を見せて欲しい。希望を感じさせて欲しい。
政治家は夢を語れ!
カネを集めて、面倒ごとは片隅に、選挙の時は腰低く、センセイになればふんぞり返る。
こんなセンセイが尊敬されます?
商売してますのでいろんな陣営から「誰を応援してるの?」と聞かれます。
答えは教えません。密かに応援したいのです。
ただぁ!(粗品風)誰を応援したらいいのか、わからんのぅ。
投票権を無駄にしたくないので投票しますが、本当に誰に郡山市の市政を託したら良いのかわかりません。
誰に投票しても、誰が当選しても・・・・な感じです。
これ、多くの郡山市民が同じ思いなんじゃないでしょうか。
これから選挙戦が始まりますが、各候補者は夢を語り、希望を見せて欲しいです。それで評価が変われば、任せる価値があれば自ずと結果はついてくるでしょう。
あとは市長になったあともしっかり市民の声を聴いて良いまちにしていってください。
それだけが望みです。
偉そうに言ってすみません。心の声が洩れました。
洩れたついでに・・・
・・・しっかし、盛り上がらんのぅ!・・・

退職代行?なんでも商売になるもんだ。
2025-04-04
就職活動の問題もあるのかも
新年度が始まり1週間も経たないわけですがこの時期は新入社員さんや転勤で初めて郡山に赴任した営業マンがたくさん来社(挨拶)にされます。
ネットニュースを見ると入社式の当日または翌日に退職代行会社を利用した退職が相次ぐというなんとも開いた口が塞がらない記事がありました。
退職を伝えるのに代行会社に依頼するのもですが、入社した当日に辞めるというのもすごい話だな。
もう辞めるんだからちゃんと理由を自分で伝えて堂々と辞めようよ。
もちろん詳しい内容が不明なので辞めた本人を批判する気はサラサラ無いのですが、自分に合う・合わない会社であるってもう少し事前に情報ないのでしょうかね。
どんな仕事も楽では無いですし、苦しい思いをしながらやりがいや達成感、自己成長に繋がるのだと思うのはもう古臭い人間なのでしょうか。
それでも、まずやってみる。動いてみる。それで駄目なら次へ。という経験もなしに「イメージと違った」「いきなり所属が変わった」「先輩社員と合わなそう」など正直な感想としては私には理解できない理由で辞めてる方もいるのはびっくりした。
もしかしたら自分の動き方で変えられる環境もあると思うのですが、難しいな。
就職活動の中で企業側が嘘をついていたなら擁護しようがない。それは当然で若者の未来を奪った罪は大きい。
でも、学生本人が必要な情報を受け取っていなかった、もしくは重要視していなかったならば話は変わってくる。
企業側も採用にあたっては当然費用がかかってくるわけで準備するだけでも大変なコストが必要です。
その1~2日で辞めた人が事前に辞退していたらもしかしたらその企業にマッチした人材が繰り上がりで入社していたかもしれない。就職浪人で今苦しい思いをしている人を一人減らせたかもしれない。(まぁ、辞めた人も今浪人になったので苦しいでしょう)
そんなわけで、4月入社の制度を辞めたらいいんじゃないかな?
インターン制度とか企業訪問など情報をたくさん受け取れるようにして学生側と企業側とお互い都合があった時に働き始めるとかこういうお互いにメリットがある仕組みを作れないものでしょうか。
無駄な時間や、無用な心の傷を負わないそんな社会になったらいいなと思います。
でも、ちょっとだけ。批判を恐れずに言いたいのですが、
「若者よ、社会は遊びではありません。お金は貰うものではなく稼ぐものです。楽して稼げるお金はありません。世の中で活躍してる堀○さんや前○さんも見えない努力や辛いことをたぶんやって今があるのです。自分に甘えないでください。」
という現代においてはすごい批判されそうな想いを抱えながら毎年類似の記事を読んでます。
退職代行も儲かりますね。これだって努力して起業してるわけだからね。

なごり雪
2025-04-01
4月1日
4月1日新年度がスタートしました。
中学校の教諭をしている私の兄はしばらく西郷、いわき、福島と遠方の中学校に赴任しておりましたがようやく今年度地元の中学校に赴任できました。
私は4人兄弟の三男なんです。父の仕事を継いでいるので長男と間違われるのですが三男です。
兄たちより体も大きく貫禄(太ってるだけ)あるので長男と間違われるのですが三男です。
どうでも良い話でした。
さぁ、新年度のスタート!やったるぞ!と勢いをつけたいところでしたがいきなり躓きそうなこの天気。
桜のつぼみも段々と赤くなりもうすぐかなと期待しながら、桜餅をフライングで食べていたのですが、季節が戻ってしまったような雪ですよ。
なごり雪というものでしょうか。
イルカさんの「なごり雪」だと風情もあって甘酸っぱいようなもの悲しいような春を感じさせるのですが、実際のなごり雪はただただ寒いという現実です。
先月は2月からつづくヘルニアの発症と副鼻腔炎で苦しみ、さらに帯状疱疹に花粉症という地味に苦しいカルテッドに悩まされた一か月でした。
なんとなく全て快方に向かい気分も良くなってきましたのでようやく友からの誘いにも乗れそうです。
心身の健康がないと酒もうまくはないですからね。
個人で参加している「郡山市音楽の日」実行委員会も今年の活動が動き始めました。
音楽に関しては全く素人で、もう今年で7回目の開催だっていうのに一向に詳しくなる気配もなく、ただ地域のために楽しいものになればと知識乏しい頭を必死に使ってやっています。
今年は10月5日(日)に開催予定のはずなのでこちらのブログをお読みの方はお楽しみにしてください。
と、相変わらず脱線してしまうこのブログですが新年度もぼちぼちと更新していきますので宜しくお願いいたします。
しっかし、雪は寒いな・・・4月だよ?
