3.11を考える
2023-03-13
3月11日、福島県に住む、いや、東北どころか日本に暮らす人間にとって忘れてはならない大切な一日である。
2011年3月11日、午後2時46分。その時刻以前と以降で人生が一変したわけで、その瞬間のことは今でも容易に思い出すことができる。
もう12年も経ったのかという感覚と、まだ12年かという思いが交錯する。きっと何年経っても毎年同じことを思うのだと確信している。そのぐらいこの身体に、脳裏に焼き付いている経験なのである。
辛い思い出は忘れたいと思うのは人の常ではあるが、毎年この時期になれば各種メディアやNPO、ボランティア団体が追悼や震災を風化させないと様々なイベントや式典、特集を行っているため嫌でも目や耳に入ってくる。
一昨年、震災から10年の区切りといった年に妻と話しているときに、「毎年この時期が来ると憂鬱な気持ちになる」と言っていた。震災時の映像や語り部が体験をテレビなどで繰り返し語り、放映されることでトラウマのような気持ちが沸き上がってくるのだそうだ。
正直言えば、その思いはものすごく理解できる。確かに震災を風化させないように振り返ることは大切ではある、特に被災地から遠くに住まう人にとっては防災意識の醸成であるや、心を寄せて東北の復興に協力しようという気持ちを高めるためにも有効的でいいのですが、一方でこのような気持ちで3月11日を迎える人もいるのだと考える必要があるのではないだろうか。
被災者は幅広く、津波で家や大切な家族を失った方や震災を起因とした原発事故(人災であるとも言われますが)によって故郷を追われ未だ帰還できない人もいます。つまり、地震による被災と原発事故は厳密にいえば分ける必要があると思います。
また、福島県内にも会津地方や中通りに暮らす我々のようなある程度立ち直って以前と変わらぬ暮らしをしながらも言い表すこともできない風評被害などに苦しみを抱えている人もいます。
前を向いて既に歩き出している人やまだ傷が癒えずに立ち止まっている人、中には思い出したくない人だっているかもしれません。
日本人としては当然この日や記憶は大切で、絶対に忘れてはいけないわけですが、報道の在り方、記録の仕方などはそれこそ多様性が必要なのかもしれません。
メディアの自己満足、震災記憶の押し付けになっている可能性もあるのではないかと報道番組を見ていて感じることがあります。この原発事故を何かの目的のために利用されてはいけません。科学技術は既存の原発の運用や廃炉のためにも引き続き研究は必要ですし、人材育成は今後の課題となるでしょう。
ただ、この報道の在り方やセンセーショナルな映像、編集の仕方はは人によっては、感情が煽られ、苦しくなり、震災ハラスメントとして捉えてしまう危険性もあるのかもしれませんね。
毎年、3月11日は心を穏やかにして、亡くなられた人に心からの哀悼の意を捧げ、命ある我々が元気に暮らせていることに感謝する。そんな静かな一日にしたいなと思います。
地震は自然災害です。防ぎようのない自然の脅威です。でも、自分たちの備えによって「減災」させることは可能です。
地域の避難場所や経路、自宅の防災グッズなどあらためて見直してみて家族で災害について話してみてはいかがでしょうか。

40周年を迎えました。
2023-01-30
本年1月28日をもちまして弊社も創立40周年を迎えることができました。
会長がお知らせのところにブログのように書いていますのでお読みいただきますと創業当時のいきさつがお分かりになると思います。
40年と一言で言ってしまうとあっという間なのかもしれませんが、私もこの会社に入社して18年、今年42歳になります。
不動産業は常に時代の流れに翻弄される業種であり、非常に不安定なものです。
良い時もあれば悪いときもある。
一喜一憂せずにコツコツと地道に人に喜ばれる商いをすることが大切だと思います。
時流に合わせた合理化・効率的な事業運営は大切ですが、時にはムダと思われるような義理・人情も必要なのが不動産業です。
町のクリエイターであり、人々の憩いの場所でもありたい。
心にそんなことを刻みながら41年目の西武エステートシステム株式会社もどうぞ宜しくお願い致します。

2023年
2023-01-12
新年明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。
2023年もスタートしましたっ!と言いながらも年々、光陰矢の如し、早くなっていきますね日々が過ぎ去るのが。
昨年末に仕事納めをしてホッとしたのも束の間、元旦より個人的な大事件が発生し、バタバタ過ごしていたらもう1月も10日を過ぎ、今年も残すところ353日となりました。
時間はあっという間なので、今年もメチャメチャ走ります。
会社として、個人としての目標・目的を掲げ、社員とも意識を共有し、企業の発展と地域の発展のために邁進してまいります。
世の中明るい兆しがあまり見えなさそうな2023年ですので私は笑顔で明るく、元気に生きますので今年も変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。
ブログもこっそり更新していきます。(内容はあまり変わらないと思いますが)

世の中荒んでませんか・・?
2022-11-12
みなさんはSNSってやってますか?
Twitter、Facebook、TikTok、インスタグラムやブログなどいろんなプラットフォームがあります。
20年前、私が学生の頃はブログやmixiなんかが流行りでした。
今は個人が自由に意見や情報を発信するためのSNSや企業が宣伝や企業情報を発信するために活用するSNSと各種様々で、その情報の種類によって効果的なプラットフォームを選択する必要があります。
私もこうしたブログやFacebook、Twitterなどのアカウントは取得していてたまに更新もしていますがネタがないため更新が止まってしまいます。
そもそも何を発信したいのか。
このようなグダグダとぼやいている内容はクローズなブログで十分であり、この記事を読んでいただいている方は非常に奇特でありがたい存在であります。(更新が稀で申し訳ございません)
しかし、ここ数年情報過多な世の中や日本人の心の変化というか、世の中が荒んでいく様をこのSNSで目にするようになってきました。
元々そのような性質があるのかもしれませんが、例えばTwitterです。140字という限られた文字数の中でつぶやくというSNSですが、私は当初、短い文章で相手に伝えたいことを綴る行為が日本古来の文化である俳句や短歌のようで面白いと感じていました。また上手く言葉を繋げた時は得も言われぬ達成感を感じていました。
が、最近というか昔からもいましたが言葉で自分とは違う考えや価値観を一方的に攻撃する輩が多く存在します。当然ながら人間ですので主義主張、人生観、信仰はそれぞれであり、その自由は保障されているはずです。
しかしながら、某ワクチンの接種の是非や沖縄の基地問題、円安の考察、果ては芸人の不倫問題まで、当事者でもない無責任な人間が攻撃的な言葉でSNSという全世界に発信できるツールで個人攻撃を行われているのです。
日本人の大多数はあまり自分の主張を公に表さない控えめな人が多いと思います。いわゆるサイレントマジョリティーというものです。
でも、今の世界はTwitterでもヤフーニュースのコメント欄も攻撃的な言葉で民衆を煽る対義語のノイジーマイノリティーの意見があたかも国民の総意のような報道がされます。
嫌なら見るな!嫌なら反論してみろ!などと言われそうですが、SNSに羅列されている罵詈雑言は目に飛び込んでくるのです、そしてそれが徐々に人の心を蝕んでいるかのような気分になるのです。
正直なことを言えば、目に入ってくるから反論したくなるし、嫌な気分にもなるのでニュースや情報は必要最低限でいいと思っていて、自分にとって必要な情報は自分から受け取りにいくのが望ましいです。
そうすれば某有名人の交際や不倫も、某少年革命家の様々なニュースも興味のないものは目に入ってこないので精神的に落ち着くと思います。(まぁ、好きなことは勝手にやってくれればいいので)
このような状況が続けば続くほど世界中の人の心が荒み、それこそ戦争というか人の生死にまで発展してしまうのではないかと心配です。
昔は「ペンは剣より強し」などと言われましたが現代は本当に武器より強くなってしまい、人をペン(言論)によって殺めてしまっています。
言葉は強くなっていますが、人間の心はまだまだ弱いままなのです。
まぁ、所謂インフルエンサーの人たちにとって一番怖いのは「関心を持たれなくなること」なので、無視できれば良いし、マスコミもあまりに酷い様ならば視聴しない、新聞購読を取りやめる、週刊誌も購読しないのが一番です。所詮は民間企業なので、業績が悪ければ倒産するだけです。
無視する心の強さ、必要であれば逃げ出す勇気、そしてそれを許容する社会と周りのフォローがあれば少しだけ救いのある世の中になるのでしょうか。
とは言え人間娯楽は必要なので、マスメディアの皆様におかれましては是非とも心が温かくなる報道と娯楽を我々庶民にお与えいただき、世界中が平和で穏やかな日常を送れるようにご尽力ください。と熱望しています。

なんと・・なく。
2022-10-10
たまにはボヤキを。
たまにはボヤキを一つ。
意外というかかなりの高確率で日本語や言葉の正しい意味を知らない人が多い。
そして、なぜルールが存在しているのかも知らない(知ろうとしない)人が多い。
私はそのような言葉を使う人や行為をしている人を見るとちょっとイライラします。
物事には必ず理由(意味)があって、同じ過ちを犯さないように先人が創り上げてきた歴史があります。
でも、その歴史、理由を飛ばして言葉だけをわかった振りして使用しています。
「前からこうだったから・・・」
「文書に書いてあるから・・・」
「あの人は大丈夫だったから・・・」と。
意味わかって使ってますか。
わからないことは罪ではありませんが、わからないままにして他人に使い続けるのは罪ではないでしょうか。
わからなければ調べれば良い。聞いたら良いと思います。
わからない言葉はたまに意味を調べてみると面白いですよ。新たな発見や目から鱗が落ちるような気分になることがあります。
私もわからないことが多々ありますので不安な時は調べておきます。
話をする相手に内容がより伝わるように事例を交えることや、簡単な言葉に直すこともあります。
伝えたいことが伝わらないのは仕事人として失格であると思っています。
また、相手が伝えたいことは何なのか、聞く力(某総理が言ってますね)を養うことも重要です。(本当に重要ですよね!K総理!!)
専門分野の話をするときにお客様は当然素人なわけで、相手に伝わる内容はもしかしたら半分も伝わっていないかもしれません。
だから根気よくよりわかりやすい言葉をチョイスする必要があります。
かっこつけて専門用語を使ったりすると後で泣きをみます。
私は失礼ながら中学生でもわかる言葉、言い回しを心掛けようと思っています。
もちろん馬鹿にしているわけではなく、相手にできるだけ100%に近い内容を伝え、「理解」してもらいたいと思うからです。
「理解」してもらうことって簡単に使いますが非常に難しいことです。
自分の考えや物事の説明を受け取ってもらうことの大切さ。
完璧な人間などいませんので、こういったことを心掛けるだけでも相手に想いが伝わると思います。
たまに自分を省みて、自分の姿勢は適切か、自分の想いは周りに届いているかを確認し学び直してみるのもいいかもしれません。
